
仕事が休みだったので、ブログの記事を2記事投稿。ひとつ1000文字くらいのブログ記事だけど、達成感がありました。
よっしゃ、今日は公開した!!!みたいな。
家事はエンドレスで、達成感を味わうことが少ないので嬉しかったです。
あなたも、どんな小さなことでもポジティブに考えませんか?
今日も時間がなくてできなかった、やらなくちゃいけないのに...。
このように、自分はできない、だからダメなんだと自分を責めないで欲しいのです。
ポジティブに考えるには、小さなことを目標にして、達成感を味わいながらやるといいと思います。
ブログの時間がない時も続けるコツ
ともかく動こう!
ブログの時間がとれなくても落ち込まないで!
たとえ1ミリしか進めなくても毎日やれば10日後には1センチ進んでるから。
(遅すぎますかね...?)
まさに、継続は力なりです。
何もしてないと、めんどくさい、分からないと手は止まる。
いつも、ああすればいいのではないか、こうすればいいのではないかと考えるだけで、行動ができないことが多かったのです。
知覚動考が大切らしい。
知覚動考(ちかくどうこう)とは、こんな意味です。
仏教や禅の言葉で、「知って→覚えて→動いて→考える」という意味です。
いくら知っても、いくら覚えても、動かなければ結果は変わりません。
「悩んで動かず」よりも「動きながら気付き、考える」ことが必要です。
◆「知覚動考」は別の読み方をすることもできます。
【知:とも→覚:かく→動:うご(く)→考:こう】
そう、「ともかくうごこう!」になるのです。
「ともかく動いてみる」。そこから変化が生まれます。
私のことだと思いました。
考えても動いていないから、やっていないのと同じ。
時間だけが進んで、自分はスタート地点から動けずにいるのです。
「とにかく、やれ!」ですね。
考えることは”すき間時間”でも可能
限られた時間なのに、パソコンを開いても、考えて手が止まって進まなければ無駄な時間。
今日はどんな記事を書こうか。
どんな切り口にしようか。
このような、考え事はパソコンがなくてもできること。
ながら作業で移動中に考える、洗い物をしながら考える、など「すき間時間」を工夫してみては?
パソコンを開いたらすぐに作業ができるように。
私はこの「無駄な時間」も多かったです。
やってるフリをしてるだけですよね。。。
誰かを巻き込む
1人ではできないなら、助けてもらおう!
外注化が心強いです。
なぜか責任感だけが芽生えてしまって、「お給料を払ってあげなくちゃ」という気分になっていました。
自分は止まっていても、記事が納品されたらチェックしないといけないし、チェックしたら公開しないともったいない。
やらなければいけない状況が、無理矢理作られてしまうでしょう?
だから、これでも良いんです。
外注化の王道教材⇒フルオートメーション戦略ブログ構築プログラム
まとめ
今日もパソコン開いた!えらい!すごい!
ブログで稼ぐことを検索したら、
「誰でもできる、簡単だよ。」
という言葉で魅力的に飾られていることが多いですよね。
たしかに、誰にでもできるのかもしれません。
ただし、正しく続けることが必要。
だから、
「簡単に早く稼げる!」というような
目先の利益につられて始めた人には
ツラいかもしれません。
私は、不労所得に憧れて興味を持ちました。
大変でも、資産価値ができれば嬉しい。
働けなくなった時に、安心できれば嬉しい。
このような気持ちで始めたので、
ゆっくりでもゴールを見て進んでいくことができます。
私は「うさぎとかめ」の物語が大好きです。
かめはウサギではなく、ゴールを見ていたから勝った。
ウサギはゴールではなく、かめを見ていたから負けた。
あなたが始めた目的は?
ツラくなったら、ツラいと教えてください。
一緒に進みましょう。
絶対にやります!
ここまで読んでくださりありがとうございます!
ランキングに参加中です。
最後にポチっと応援していただけると励みになります。

今、どのあたりかな??